ブログの書き込みはこちらに完全移動 以前に予告していたことですが、ブログについては以前の本家 コウベライフ に戻りました。今年になってからの叙述はすべてこちらに移動しております。また、ご愛読よろしくお願いします。2019.05.25 23:18
新年を迎えて 今年のお正月は、本来は、年末にスーパーストリングス神戸のコンサートを聴いて若い人の生命力のある音楽に癒やされ、年末・年始は北陸方面に旅行、お正月明けは、神戸の文化ホールでモーツアルト聴いて...と予定して、早い時期にチケットや予約を入れていました。 しかし、前記事でご報告したように、大病を患っていることがわかり、手厚い親友の治療のおかけで、ギリギリセーフで、比較的負担の少ない手術と1週間の入院で生還ということになりました。 本当にありがたい救いで、ラッキーとしか言えないことではありましたが、クリスマス・年末・年始の予定は、覆りどこにも行かない羽目に。周囲にもご迷惑をおかけすることになりました。本人も音楽聴けなくて(感染症への懸念や万一にも会場に迷惑かけられないし...と思って自重)、旅行行けなくて、ちょっと意気消沈した感じでした。 そんな中で友人たちが個々に訪ねてきてくれて、気分転換に付き合ってくれました。2019.01.07 01:46
病からの生還 11月の初日に人間ドックを受信しました。何かありそう...と思っていた予感が的中。2週間後に病院に急遽呼び出されて、大変な病気である旨を伝えられました。命が無いかもしれないと思いました。 関西から地方の大病院の責任者として赴任していた親友に相談をするとありがたいことに、彼の病院で精密検査・治療を受けることができました。その地に3度通い、その間に手術もして、入院1週間、すべてで1ヶ月間の間に回復しました。奇跡的なスピードです。早期発見で命拾い。親友の心厚い手配のおかげで、なんとか救われました。今、なんとかひと息つきました。周囲の応援もありがたく頂いた命を大切にこれから、元気に生きていきますので、よろしくお付き合いください。2018.12.26 01:53
以前のブログに記事を掲載...こちらとしばらく併用し様子見 以前のブログを休眠して、このAmeba Owndの方にブログを立ち上げて、日々のことを少しずつ書いてきました。もともとの母屋のブログが有名にはなり、閲覧数もそこそこのものだったのですが、完全にグルメブログのイメージが定着してしまったのがやりにくくて、殻を破りたかったからでした。 このブログよりさらに、熱心にやってきたのがFaceBook。これもいいのですが、うちわばかりなので、広がりの点ではFaceBookのみというのは面白くない。やはりブログが必要という感じです。 ところここの家賃?が急にけっこう高額な有料になり、その割になんとなく特に使いやすさが改善されるわけでもなく。....そんなこともあって、一年分の利用料金は払ったものの、なんとなく割り切れず、以前のブログと併用して様子をみることにします。 「放蕩息子が故郷に戻る」(笑) ということでしょうか。かなり年食った放蕩息子ですが(苦笑) 2018.10.30 04:59
Googleの “マイマップ” を使う 以前から便利に使っていたGoogleのマイマップ。自分で気になるスポットを幾つでもGoogle マップ上で検索し、「マイマップ」という自分専用の画面(複数レイヤー使用可能)にマークして保存しておくことができるので、旅行や、「いずれ行ってみたいところをとりあえずメモしておく」といった用途に使えて、私のような都市放浪者にはとても便利な存在です。 スマホで自作した「マイマップ」を観れば、現在位置からその場所までのルート検索も自由にできるし、どの方向に進めばいいかもすぐわかります。電話番号等も自動的に控えてくれて....とても有効な旅行・街探検ツール。しかも作るマイマップの数に制限はなく、旅行や出張ごとに分けて作ることができ、海外の利用も可能。2018.08.29 04:32
今回の東京・横浜行き 準備・倹約心得 編 次回の自分のための忘備メモとして記事を書いておきます。読んで下さる方が私の勘違いの部分等のご指摘があればコメント等で教えていただけると幸いです。 2018.08.16 02:49
スーパーストリングスコーベの第2回のコンサート 昨夜は神戸駅南側の松方ホールでのスーパーストリングスコーベの演奏会に出かけました。前回、このオケの演奏会を聴いたのは、昨年の12月。それからすでに8ヶ月がたちました。この年末まで待たないと...と思っていた彼らの演奏が、この夏に聴けたというのはとてもうれしい出来事でした。 全てのメンバーが一流のソリストを目指していると言ってもいいような、素晴らしい経歴を持つメンバーがストリングスを編成してコンサートを開く。弦楽器だけで、管楽器や打楽器がないのにどうなんだろうかと思う人も多いと思いますが、以前から全国で活躍しているスーパーキッズ・オーケストラ同様、弦楽器集団ならではの、しなやかで優美、希有なサウンドが聴けます。しかもずっと熟成した音楽で。 昔、私たちが若い頃、「最近の若い人たちは...」という言葉を良く聞きましたが(この言葉なら時代からあったという説もありますが)、この夜の若者たちにはとてもそんなことは言えません。溌剌と舞台に立ち、生き生きとした瑞々しい演奏を奏でる。芸術を、音楽を誇りの文化として大事に受け継いでいっている、その姿勢が舞台からの空気で感じられ、まず感銘を受けました。そして、この夜来た人たちを楽しませ、来て良かったと思わせる出会いを作ろうとするエンターテイメント性。これもまた印象的でした。リーダー役と言ってもいい、立上舞さん、林周雅くんをはじめとするメンバーの皆さんの素晴らしい語り口、振る舞いも、普通の演奏会にはない魅力で、皆さんの舞台姿に感心しました。それを盛りたてようとする、集まった聴衆の皆さんも、若い人たちと一つになって音楽を楽しむ雰囲気がすぐ出来上がって、なんともこの夜の雰囲気は他の場とは比べがたいものがありました。 音楽も楽しめました。ヴィヴァルディの「四季」のハイライト4曲は、躍動感があって、それぞれのトップ奏者の音楽性の違いも味わえて、生きていく力を聴衆がもらうような若さもありました。アルゼンチンの作曲家ビアソラの色彩感のある難解な曲、マイケル・ジャクソンの多面的でクラシックとは別の魅力のある音楽、それぞれ個性がありました。ミュージカルとの絡み、聴衆とのコーラスのコラボ、私の好きな「情熱大陸」の音楽や音楽の重みを示すレスピーギの曲。アンコールの2曲では海の見える街神戸にちなんだ曲も披露してくれました。 今年は地震、大雨、猛暑と散々な夏でしたが、元気が出ましたね。また年末にぜひお会いしたいです。2018.08.14 05:35
雑誌「ダ・ビンチ」の川原 泉 特集 先日からdマガジンの契約をして、毎月400円で200以上の雑誌を読むことができるサービスを受けている。当然、200もの月刊誌、週刊誌を読みこなすのは不可能なので、ポピュラーな総合週刊誌を斜め読みし、好みの月刊誌の好みの記事を熟読し、仕事で使うビジネス・経済誌はタブレットで画面クリップし、Evernoteに保存するという利用をしている。 その中で、総合文芸誌の「ダ・ビンチ」に目を通す時間は比較的長い方になる。幸い、バックナンバーも一定量遡って読むことが可能なので、そこそこ時間のあるときにゆっくり読んでいる。 3冊ほど遡ったところで、私のひいきの川原泉の特集があったのに驚いた。この女流漫画家はてっきり「過去の人」(失礼)と思っていたのに、こんなにも大きく取り上げられているとは...。何故だ?2018.08.03 00:50
ネットでの書きもの 最近使っているツール 少しの間、日々書こうと思っていたブログの更新が止まってしまっています。 これは、どこからか私が仕事の手が少し空いて暇だ(実際に事実だが(笑))という話が流れていたようで、以前の仕事の関係や出身の二つの大学の人間関係で頼まれた雑文の原稿依頼がそれぞれ幾つかあって、自由になる時間が減ったというか、頭を使って何か考えるエネルギーがそっちに行ってしまったことが、原因になっています。単なるワインの飲み過ぎもありますが(苦笑)。 そんな雑文も、ちゃんと書こうとすると結構大変です。少しずつ細かい時間に書き貯めるのは苦手な性分なのですが、父親の体調が悪いのでその関係の調整とか、暇と聞いて訪ねてきてくれる友人達もいて、まとまった時間は週末にもかなりとりにくい。そんなことで、今まで使っていたWindows用の秀丸エディタでの書き込みをやめて、他のツールを使うようになりました。 「書きものツール」選びで最初に考えたのは、「日頃の環境のどの場面でも続きが書ける」ということです。私の時間の中では、自宅や職場のWindows PC。電車や外出先の喫茶店そして交通機関で使うiPad Pro。良く寄る友人宅のMac。寝床で録画したビデオを家庭内WifiでAndroidミニタブレットで観ているのですが、これを流用して思いついたことを寝転がっていても音声入力でそれを入れられる環境。場合によってはiPhone。これらすべての時に作業中の原稿にすぐアクセスできるのが条件。いつも旅行鞄に入れているポメラや、かって使っていたモバイルギアは最初から想定外。 結局、この条件を満たすのは、ネットに依存するものの、Google Keep、あるいは最近Webアプリで使っているScrapBoxなら...ということになりました。無理すれば似たことはクラウドにデータを置いて、エディタで触る組み合わせでもできますが、すべての条件で共通するインターフェースにならないことと、書きかけが、常に即保存されている状態にならないので、スムースさがまるで違います。結局この二つに集約されます。2018.08.01 01:37
奈良に行ってきました 昨年は週末が忙しくあまり神戸市外に行けませんでした。今年は、仕事が概ねカレンダーどおりになったので、京都や大阪、奈良、大津などへ出歩いたり、そこで友人に会ったりしています。2018.05.25 08:55
健康志向の飲み物 毎年人間ドックに行く度に、色々なご注意をいただきます。血圧がやや高いと言われ「胡麻麦茶」を飲み、大腸のポリプが見つかって念のために内視鏡で取っておくとなると、特製バターのギーを使って、バター珈琲を飲みます。暗示にかかりやすい体質なのか、生活にサプリを追加したり、飲み物をスペシャルにすると、何か手立てをしたかのように納得してしまう、この性格はちょっと問題ありかもしれません。 その中で、けっこう気に入って、飲んでいたものに青魚から抽出したアンセリン入りの野菜ジュースがあります。お値段もそんなに一般の野菜ジュースと差が無いこともあって、尿酸値がやや高めの私にはちょうど良いかと思い、職場で昼食時には豆乳とともにランチ代わりに飲んでいました。2018.05.11 08:35